
《能登観光》能登島の旅館「山水荘」で極上の島時間を堪能する。
我が故郷、七尾に浮かぶ島。今回、初めて能登島での宿泊でした。 普段あまり地元の旅館に行くことはありませんが、今回改めて能登の魅力を再認識するべく旅に出ました。自宅から車で30分ほどの宿に。しかしながら、その時間の流れはほ
我が故郷、七尾に浮かぶ島。今回、初めて能登島での宿泊でした。 普段あまり地元の旅館に行くことはありませんが、今回改めて能登の魅力を再認識するべく旅に出ました。自宅から車で30分ほどの宿に。しかしながら、その時間の流れはほ
今回は「パリ出張記 2017」の番外編です。 Vo.1 Vol.2 ではパリ国際農業見本市の様子をレポート、Vol.3ではパリのオススメ観光スポットをレポートしました。パリ農業国際見本市は毎年春に開催される欧州最大級の農
今回も引き続き「パリ出張記」です! vo.1、vo.2とパリ国際農業見本市での様子をお届けしてきました。農業見本市では、様々な生産者の方々に実際にお会いし、(いろんな美味しいものを食べて!!)フランスの農産物がいかに世界
3月、4月と訳もなくバタバタとしておりましたら、いつの間にやら渡仏から2ヶ月も過ぎていました。 それでは早速、パリ滞在記の続きです。パリ国際農業見本市では7つの巨大な会場(パビリオン)に分かれており、前回はパビリオン1の
2015年に起業してから、初めてとなるパリ。留学以来のおよそ2年半ぶりとなるパリ。僕にとっては感慨深いというか、一つの大きな節目を迎えるタイミングかも…なんて、色々と思うところがあったような今回のパリ出張です
珍しく、洋楽の話です。ミーカというレバノン出身のアーティスト。彼の場合は、歌手というよりアーティストという方がしっくりきます。
数ヶ月前、ぼくは踊る大捜査線の映画シリーズを見返した。理由はドリフターズのいかりや長介さんの芝居を見たかったからである。ぼくは昔のコメディが大好きで、それこそクレイジーキャッツの「大人の漫画」や「しゃぼん玉ホリデー」など
某地方国立大学からボルドー大学DEFLEへ留学した私が、1年間で起業家になってしまった話です。日本とフランスを結ぶ、とんでもないお仕事になってしまいました。
フランスとイタリアが交わる芸術の街「マントン」 ぼくが訪れたフランス国内20数箇所の観光地の中での1位はこちら!イタリアとの国境の街、そしてレモン祭りで知られる街、マントンです! マントンに初めて訪れたのは2014年の8
ワイン好きには堪らない魅惑の街『ボルドー』 ボルドーは、ぼくが留学先に選んだ都市なので触れないわけにはいきません。いや、贔屓目に見ても観光地として非常に完成された街だと思います。 それは統計からも明らかで、NYタイムズの
最近、3年前のフランス留学を人前で話す機会が増えているのですが、少し困ったことがありました。それは、訪れた場所全てを紹介しきれないということ。フランスだけでも20箇所以上の土地を訪れたのですが、どの土地も素敵な思い出の場
はじめに 初回記事なので自己紹介も兼ねながら、「ブログを始める3つの理由」についてお伝えしたいと思います。 近年、マスメディアでは視聴率の低下に関する話題がしきりにニュースとして流れる一方で、個人が発信するメディアの力の
あっさんぷらーじゅのブログをご覧いただき、ありがとうございます。ようやく春の足音がかなり大きくなってまいりましたね。先日は、彦根城の中にある400本の梅の木を見ながら、春の香りを確かめました。 さて、今回のテーマはズバリ
この歌は【千一夜物語】いわゆるアラビアンナイトに登場します。最終的な形にまとめられたのが15世紀とありますので、その頃には存在したのでしょう。この歌は「乙女と鳥の女代官の物語」に収められています。
イタリアとの国境の町マントンで毎年開催されている音楽祭は今年で66回目です。その初日に行われたオープニングコンサートに行ってきました。